🌈島之内フジマル醸造所よりNew release② | FUJIMARU WINE SHOP | 株式会社パピーユFUJIMARU WINE SHOP | 株式会社パピーユ

with Wine | ワインショップ&ダイナー FUJIMARU 東心斎橋店 スタッフブログ

2025.06.05

🌈島之内フジマル醸造所よりNew release②

🌈島之内フジマル醸造所よりNew release②

★キュベパピーユ デラウェア甕仕込み2023年(オレンジ)GI大阪★

原料:デラウェア(大阪府産自社畑100%) 酸化防止剤(亜硫酸塩)使用
内容量:750 ml アルコール分:11%
小売価格:4,620円(税込)

ご購入は店頭または
下記のオンラインサイトをご利用下さいませ🫱
@wineshopfujimaru
https://www.wineshopfujimaru.com/smp/item/2021092902.html

ワイナリーより
●FUJIMARU のデラウェア
私たちはデラウェアがワイン用ブドウとしても優れた品種だと考えています。大阪の自社畑で丹精 込めて育てるデラウェアは房と果粒が小ぶりで、果皮が分厚くて種も多いため、旨味がギュッと詰ま っています。その魅力は華やかさや派手さではなく、滋味深く体に染み込むような美味しさ。 その特徴をもっとも発揮するのがオレンジワインで、さらにクヴェヴリ(ジョージアでワイン造りに用 いられてきた卵型をした粘土製の素焼きの甕)での熟成は相性が素晴らしいです。このような考えのも と、私たちはこのキュベを FUJIMARU のフラッグシップワインとして作り続けています

●ブドウ&ワイン作り
GW 前後から開花・結実の時期にかけての断続的な雨に苦しめられた 2023 年。幸いにも収穫の時期に は天候に恵まれて健全なブドウを収穫することができましたが、熱帯夜のつづく状況を鑑みて完熟を 待つよりも酸を残すことを強く意識しました。醸し期間中は毎日力強く酸素をしっかり送り込みなが らピジャージュしていますが、このヴィンテージはタンニンが少なくキュッとした酸が特徴で、例年 に比べてやや還元寄りのすっきりドライな仕上がり。瓶熟するのも楽しそうです。

●複雑さのために少し濁りを残して
前ヴィンテージの 2022 年はできるだけクリアにして、濁りがもつ独特の旨味に頼らずにデラウェアの美味し さを最大限に表現することを目指しましたが、このヴィンテージはクリアにすると複雑味がなくなってスッキリ しすぎてしまうため、あえて細かい澱を少し残しました。 日本ワインでは濁りのあるスタイルがかなり肯定的に受け入れられるようになり、ワインにおいても濁り=旨 味という認識でむしろポジティブに考える方が増えました。しかし、実際にはデラウェアのワインを世界へ発信 していきたいと考えたとき、やはりクリアなつくりの方が広く受け入れられやすいのは確かです。 できる限りクリアなつくりを目指したいと考えていますが、それに執着はせずに、その年のブドウの質やワイン の味わいに合わせて、澱の有無も含めた柔軟で自由な表現をしていきたいと考えています

詳細情報
除梗破砕の後、樹脂の開放タンクで毎日1~2回ピジャージュしながら2週間の醸しながら自然発酵。 主発酵終了後、メンブレンプレス機で搾汁しフリーランとプレス分を合わせ、250L のクヴェヴリ 4 基 で 10 ヶ月熟成。200L ステンレスタンク 4 本に澱引き後さらに 1 か月熟成し、3 タンクのみアッサンブ ラージュして瓶詰。残り 1 タンクは大阪 White に使用。亜硫酸塩は熟成時に 30ppm のみ添加

#wineshopanddinerfujimaru
#ワインショップアンドダイナーフジマル
#未来志向の小規模生産者と共に歩む
#フジマル #ワインショップ #東心斎橋
#naturalwine #自然派ワイン #wineshop
#italian #イタリアン #Japanesewine #osakawine #日本ワイン #大阪ワイン
#フジマルレコメンド
#ニューリリース

 


コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


Related article

カテゴリ

アーカイブ

▲ TOP

▲ TOP