本日のお勧めワイン🇩🇪 | FUJIMARU WINE SHOP | 株式会社パピーユFUJIMARU WINE SHOP | 株式会社パピーユ

with Wine | ワインショップ&ダイナー FUJIMARU 東心斎橋店 スタッフブログ

2025.02.26

本日のお勧めワイン🇩🇪

こんにちは、白子です🙌
本日のお勧めワインは、
ドイツのファルツ州で兄弟が造り出す
奥深い味わいのロゼワイン🇩🇪
今が飲み頃です👏

✴︎ ロゼ 2021 ✴︎

生産者: ショヤマン
国: ドイツ(ファルツ)
品種: ピノノワール80% メルロー20%
タイプ: ロゼ
Alc: 12%
小売価格: ¥6,490(税込)

旨みってこういう味の事なんではないかと思います。 産膜酵母由来ならではの奥深い味わい。
熟した果実の果肉感、ミネラルや酸の複雑なニュアンスがあり、幅広いジャンルのお料理も合わせられそうな 懐の広いロゼワイン。
数年経ち、華やかさと丸みを帯びた今が飲み頃ではないでしょうか。  

【輸入元様資料より】 @kleinaberwein

 《ショヤマン》
ドイツワイン造りのシリコンヴァレーとも言われるファルツ州のニーダーキエヒェンに拠点を置くジモンと カブリエル兄弟はワイナリーの4代目にあたり、2009年に初めて二人のワインが生産された。
2012 年にはビオディナミ農法に切り替え、2019年にデメテールの承認を得た。彼らの畑仕事における理念は、 土壌の特徴とそこに現れる唯一無二の個性を引き出すために極力ブドウ樹の生命リズムを乱さないことだ。
そのためには、土壌を守り、保持するのみならず、土壌の生命力をより一層活性化することが重要となる。 彼らにとってビオディナミ農法はそのための手段を提供してくれる。
彼ら兄弟にとってのワイン造りとは、ワイン畑を取り囲む動植物とそれら多くの要素間のバランスを保つ人間 がいて初めて可能となる。 その条件が整っていれば、人間がワイン造りに大きく介入する必要性はなくなると信じている。
ショヤマンは、ファルツのハールト山地の東端の丘やその麓に畑を所有しており、全体的に日照条件が非常に良い。 土壌は雑色砂岩、レス、石灰など多様で異なる区画でワインを造っている。
日常的に飲めるワインから、熟成を見越したスケールの大きいワインまで、 造るワインのレンジは広く、他の若い世代同様に試行錯誤を続けることを厭わない二人は毎年成長する姿を見 せてくれる。  

#wineshopanddinerfujimaru
#ワインショップアンドダイナーフジマル
#未来志向の小規模生産者と共に歩む
#フジマル #ワインショップ #東心斎橋
#naturalwine #自然派ワイン #wineshop
#italian #イタリアン #Japanesewine #osakawine #日本ワイン #大阪ワイン
#ほぼ毎日試飲会
#フジマルレコメンド
#ショヤマン

 


コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


Related article

カテゴリ

アーカイブ

▲ TOP

▲ TOP