「技術を受け継ぐということ①」 | FUJIMARU WINE SHOP | 株式会社パピーユFUJIMARU WINE SHOP | 株式会社パピーユ

with Wine | ワインショップ&ダイナー FUJIMARU 東心斎橋店 スタッフブログ

2015.02.22

「技術を受け継ぐということ①」

広島の地で古来から営まれ、今また時を経て復活させた技術と味わいがあります。

今回は先日訪問してきた二軒をご紹介をします。

第一回目は竹原市にある小笹屋竹鶴酒造さん
ワインショップフジマルでもお世話になっています。

杜氏の石川達也氏に、仕込みの最盛期でお忙しい中ご案内いただきました。

「小笹屋」として製塩業を営んでいた竹鶴酒造は、享保18年(1733年)に酒造業を開始。 日本のウイスキーの父と称される竹鶴政孝も竹鶴家の生まれとして知られています。


脈々と続く酒造りの中、古くから保存してあった大きな木桶3本を再生、2009(平成21)酒造年度より、木桶仕込みを復活させる。
木桶は日本酒造りには欠かせぬものでしたが、現代の合理化の流れにより、ホーローやステンレスのタンクに取って代わられ、現在ではほとんど見られなくなっています。

生酛造りは、蒸したお米を専用の櫂(かい)で摺り合わせながら自然な乳酸発酵を促す酛(もと)を造ります。

そうして醸したお酒は、とても芳醇で柔らかな酸味が感じられる味わいに。
けれど自然な酵母発酵によるため、
今の科学をもってしても判明されていない事が沢山あるそう。
つまり、コントロールしにくいし、どんな仕上がりになるかわからない。

しかし石川氏はこう語ります。
『「わからなさ」が評価されることは、まずありません。因果関係の明確な製法が評価される風潮は今なお続いています。また、造られる酒も「わかりやすさ」に価値があるとされ、単純な香味が追求されてきました。しかしそれは、酒から「ロマン」が失われてしまったということではないでしょうか。
「わからないからこそ楽しいんです。」


生酛造りは江戸時代末期に確立された最新鋭の技術。
石川さんは古文書や伝統に見る日本人の精神など、歴史や文化を辿り紐解きながら生酛造りを復活させています。
その姿はとても”旧い”ことをやっているのではなく、
新しいことに挑んでいると感じました。

「何を呑んだか覚えていないけどなんだか楽しかったな」
石川さんはそう思って欲しいと日々作られているそう。
お酒は作品ではなく、授かりものと


私達はワイン屋ですが、こういった味わいもまた伝えていきたいと思います。



写真は石川さんにご紹介頂いた、竹鶴さんのお酒が飲めるとても美味しいお蕎麦屋
「笑空(エソラ)」さんにて。

by.KIMURA

 


コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


Related article

  • 2024.04.12

    ワインショップ&ダイナー FUJIMARU 東心斎橋店 スタッフブログ

    オーストリアの白ワイン🐇

  • 2024.04.02

    ワインショップ&ダイナー FUJIMARU 東心斎橋店 スタッフブログ

    こことあるぴのろぜ

  • 2024.03.30

    ワインショップ&ダイナー FUJIMARU 東心斎橋店 スタッフブログ

    \G.W Special !!/

  • 2024.03.28

    ワインショップ&ダイナー FUJIMARU 東心斎橋店 スタッフブログ

    🫧ペットナット Vol.4 2021🫧

  • 2024.03.26

    ワインショップ&ダイナー FUJIMARU 東心斎橋店 スタッフブログ

    \New/

  • 2024.03.22

    ワインショップ&ダイナー FUJIMARU 東心斎橋店 スタッフブログ

    \new/

  • 2024.03.21

    ワインショップ&ダイナー FUJIMARU 東心斎橋店 スタッフブログ

    お勧め赤ワイン!

  • 2024.03.08

    ワインショップ&ダイナー FUJIMARU 東心斎橋店 スタッフブログ

    \料理部からのご案内/

カテゴリ

アーカイブ

▲ TOP

▲ TOP